軽貨物ドライバーに関心を持った方がその仕事を選択するかどうかの一つに年収が高いかどうかは重要なポイントでしょう。軽貨物ドライバーは未経験でも比較的始めやすく個人事業主としても、正社員としても仕事を受けることができます。今回は、軽貨物ドライバーの年収はどのくらい?正社員か個人事業主での違いも解説します。軽貨物ドライバーの平均年収軽貨物ドライバーの平均年収を確認する前に日本人の正社員の平均年収を確認しましょう。国税庁令和3年分の調査によると給与所得者数5,270万人の平均給与は443万円とのことです。軽貨物ドライバーに限って確認すると2021年度の賃金構造基本統計調査で会社雇用の軽貨物ドライバーの平均年収は430万円とのことです。そのため日本の平均年収よりは若干少ないということがわかります。軽貨物のほかに、以下の記事ではトラックドライバーの平均年収を紹介しています。是非ご覧ください。>>トラック運転手の平均年収はいくら?トラック運転手の種類別年収まとめ!長距離運転は年収が高い? 軽貨物ドライバーの正社員になれる?軽貨物ドライバーとして働く際には大きく正社員として働くか個人事業主として働くかの2パターンがあります。正社員として働く場合は企業に直接雇用をしてもらうため正社員の募集をしている会社に応募する流れとなります。例えば、インディードや求人ボックスなどの求人サイトで「軽貨物ドライバー 正社員」と調べてみると一定数案件は出てきます。また年収に関しては月収単位での記載が多く30万円~60万円などの募集となります。そのためこのケースであれば年収は360万円~720万円となります。軽貨物のほかに、以下の記事ではトラックドライバーの雇用形態を紹介しています。是非ご覧ください。>>トラックドライバー正社員の年収や残業などの雇用形態は?バイトや契約・派遣と正社員は何が違う? 軽貨物ドライバーは正社員と個人事業主どちらがおすすめ?軽貨物ドライバーとして仕事を行う上で正社員と個人事業主では求める点で選択肢は変わると言えるでしょう。安定的に仕事を受けていきたい方であれば正社員がおすすめになりますし、稼働状況を選択し自由に働き稼ぎも増やしていきたい方は個人事業主として仕事をするのがおすすめになります。・雇用の安定性・自由な勤務方法・確定申告の有無これらを具体的に確認していきましょう。 雇用の安定性正社員の場合、直接企業に雇用されているため案件の過多ではなくある程度固定された月給が支払われます。一方で個人事業主の場合はご自身がどの程度日々の案件を受けていくかでコントロールできる面もあれば、仕事がない場合は収入が激減するリスクもあります。雇用の安定性に関してはご自身の性格にもよるところはあると思うのでどちらが良いかを見極めるようにしましょう。 自由な勤務方法軽貨物ドライバーを志す方にとっては自由な勤務方法が魅力に思う方も多いでしょう。正社員の場合はご自身の趣向に寄らず会社から命じられた案件を基本的には対応することになるでしょう。そのため、案件を受けている際には一定の自由さはありますが、会社に戻ってからはいわゆるデスクワークの仕事もあることでしょう。一方で個人事業主の場合はご自身に合った案件を受けていく事もできます。より自由度の高い仕事方法ができるのは個人事業主と言えるでしょう。 確定申告の有無最後に正社員の方であれば基本的には税金計算や日々の経費については会社が対応してくれます。一方で個人事業主の場合は日々の売り上げからそこにかかる経費や税金をご自身で計算する必要があります。そして毎年2月から3月には確定申告でご自身の所得に応じた税金を納付する必要があります。 個人事業主で始めるのは簡単?開業までの流れ軽貨物ドライバーを個人事業主で始めたいと思ったときに会社員で働くよりは少しだけ手間がかかりますが、難しくありません。軽貨物ドライバーとして開業するためには都道府県の運輸局に所定の書類の提出だけは必要があります。必要な書類は以下の通りです。・貨物軽自動車運送事業経営届出書・事業用自動車等連絡書具体的に見ていきましょう。貨物軽自動車運送事業経営届出書貨物軽自動車運送事業経営届出書とは、軽貨物運送業を始める際に必要となる書面です。本書面を出す際にはいくつか必要な内容があります。軽貨物車(軽バンや軽トラック)等を所有していること、営業所・休憩所・車庫を保有していることなど開業にあたって必要になる条件を整えている必要もあります。車両については購入でもリースでも良いので手に入れておくことと、事業所の目星もつけておくことが重要です。 事業用自動車等連絡書事業用自動車等連絡書は、使用者となる運送事業者が輸送・監査部門での申請(届出等)が完了していることを証明する書類となります。本書面を提出することによって黒ナンバーを取得でき軽貨物運送業を営むことができます。本連絡票の提出に際して以下の書面の提出も必要になります。・車検証・運賃料金表用意を行いスムーズな開業を目指していきましょう。黒ナンバーの発行を受ける街中で車両を見る際に、ナンバーの色が異なる光景を目にされたことがあると思います。軽貨物運送業を営むには黒ナンバーの発行を受けている必要があります。事業用自動車等連絡書を軽自動車検査協会に提出することで発行をしていただけます。軽貨物ドライバーについて個人事業主で働くことについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。参考>>軽貨物ドライバーは個人事業主がおすすめ?開業から案件獲得まで徹底解説 軽貨物ドライバーは副業でも受けられる?他の仕事を正社員で受けている方で、今後軽貨物ドライバーをしてみたいならば副業で案件を受けることも一つです。個人事業主として開業するのはハードルが高いため、車両の貸し出しも行っている会社を受けていけば特段用意をすることなく案件を受けていく事ができます。 副業で案件を受けるメリット軽貨物ドライバーが自分に合っているかを確認することができます。その上でご自身の本業をこなしつつ未経験で仕事を受注することができます。今よりも収入を増やしていきたい方にとっては良い選択肢となるでしょう。 副業で案件を受けるデメリット副業で案件を受ける時に大前提として本業があるため、仕事の受けすぎでは本業に影響が出る恐れがあることです。仕事が終わった夜や土日を使って業務を受けることになるはずです。どの程度の時間を拠出するかをきちんと精査してから受けることをおすすめします。軽貨物ドライバーを副業で受ける際には以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。参考>>軽貨物ドライバーの副業は稼ぎやすい?初心者でも参入をおすすめできる理由を解説 まとめ今回は、軽貨物ドライバーの年収はどのくらい?正社員か個人事業主での違いも解説しました。軽貨物ドライバーの仕事が気になっている方にとっては正社員と個人事業主、どちらもメリット・デメリットがあるためどういう生活をしていきたいかで選択肢は異なるでしょう。これから軽貨物ドライバーとして仕事をしていきたい方はぜひ参考にしてみてください。(PR)配達員向けコミュニティアプリ「ドラトーク」この記事で解決できなかった疑問はドラトークで解決しようドラトークとは、全国の軽貨物配送に従事するドライバーが、匿名かつ無料で利用できるSNSサービスです。アプリ内では、配送先の建物・納品情報や、全国のトイレ・駐禁スポット、配送アドバイスなどがリアルタイムに共有されています。軽貨物ドライバーのためのSNS「ドラトーク」の無料ダウンロードはこちらから↓ドラトーク公式サイトドラトーク内のタイムラインに質問を投稿すると、経験豊富なドライバーがいつでも親切にアドバイスしてくれます。軽貨物ドライバーの年収について質問がある方はぜひドラトークを活用してみてください。また、質問を投稿する際は最初に目的を書くことをお勧めします。「〇〇について教えて欲しいです」「〇〇で稼げるようになるにはどうすればいいか」など、質問内容が明確だと多くのユーザーからの反応が期待できます。