軽貨物ドライバーの働き方は、運送業の中でも比較的柔軟に働き方を選べるのが特徴です。その上収入を増やしたければ稼働時間を増やすなどで自分で調整できる点が魅力です。では、実際にどのくらいの時間働くとどれくらい稼げるのか、就職や転職を考える方が一番気になるところだと思います。今回は、【手取り金額別】軽貨物ドライバーの稼ぎ方を徹底解説!楽に増収できる方法とはについて解説していきます。軽貨物ドライバーの手取りの決まり方軽貨物ドライバーとしての働き方は、主に2種類あります。今回はこの2つの働き方での、「手取りの決まり方」について紹介します。正社員業務委託(フリーランス)正社員の場合ドライバーの正社員といっても、ある会社に所属して仕事をするため、基本的には一般企業に務めるサラリーマンと同じ計算になります。手取り=給与ー控除「給与」とは給与とは、配送関連業務に対して発生する基本給のほかに、資格手当や、役職手当、その月の残業代などが含まれます。「控除」とは一般的に、国に納める税金のことを指します。健康保険や厚生年金、所得税や住民税などが多くの割合を占めます。実際に「手取り」として自分の手元に残るのは、給与から控除が引かれた金額です。業務委託(フリーランス)の場合業務委託、フリーランスの場合、手取りの決まり方は2種類あります。その中でも共通している要素は、会社から天引きされる控除はなくなるということです。しかしここで気を付けなければいけないのが、会社から請求されなくなった控除は自分で払う必要があります。そのため、実質的に控除額は残るということに注意が必要です。手取り=売上ー手数料ー必要経費ー税金(年金、保険料など)業務委託で働く場合には、契約をしている元請けの運送会社に手数料を支払います。手数料の計算方法には「パーセント型」と「固定金額型」があり、それぞれ以下のような内容になっています。パーセント型売上の〇〇%の手数料を元請けに支払うというような契約方法です。→(例)売上40万円で手数料が20%の場合、元請けに8万円支払う必要があります。パーセント型は売上額が低い場合は負担が小さくなるメリットもありますが、売上が大きくなればなるほど支払う手数料も増えていくというデメリットもあります。一般的には15〜20%程度が相場となっていますが、企業によってはこのパーセンテージは多少変わるので契約を結ぶ際は注意が必要です。固定金額型固定金額型の運送手数料は、売上の数値に関わらず毎月決まった金額を手数料として支払う契約方法です。固定金額型は、売上が少ない場合は負担が大きいですが、売上が上がったとしても支払い金額は変わらないため、結果的に手取りが多くなります。具体的な金額は契約内容や業務規模によって異なりますが、一般的には月に5,000〜20,000円程度が相場とされています。軽貨物ドライバーの必要経費次に、軽貨物ドライバーとして働くうえで知っておかなければならない、必要経費について解説します。特に軽貨物ドライバーの方が悩まれるのが保険と税金なのでこちらに関して説明します。これらの経費は、確定申告で申告することで、課税所得を減らすことができます。主な「必要経費」と価格項目価格ガソリン代25,000円~60,000円保険代15,000円~20,000円オイル交換代3,000円~5,000円携帯代5,000円~10,000円車のローン代25,000円駐車場代15,000円合計88,000円〜135,000円上記のような必要経費が掛かってきます。費用はあくまで目安のため、運営していく中でより節約ができるところもありますし、うまく運営できるよう費用を調整することは大事です。所得からひかれる「税金」軽貨物ドライバーとして稼いだ収入には、所得税と住民税の2つが主にかかります。所得税所得金額に応じて課税される税金です。所得金額は、収入から経費や各種控除を差し引いた金額です。住民税市町村が住民に課す税金です。所得税の額に加えて、均等割と呼ばれる固定額が課税されます。また、2023年からインボイス制度も始まりました。これまで1,000万円以上の売り上げがない個人事業主には消費税の納税は免除されておりましたが、インボイスの交付を受けると消費税の納付も必要になります。軽貨物ドライバーにおすすめの「保険」軽貨物ドライバーとして活動する際には、下記3つの保険への加入がおすすめです。自動車保険万が一事故を起こした場合に備える保険です。対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険などを加入しておくことが重要です。貨物保険運送中の荷物の損害を補償する保険です。荷物の種類や価値に応じて、加入する保険を選ぶ必要があります。個人賠償責任保険仕事中に他人に怪我をさせてしまった場合に備える保険です。万が一の事故に備えて、加入しておくと安心です。保険の選び方に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_加入すべき保険一覧【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_任意保険(基本知識編)【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_任意保険(契約・加入編)【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_自賠責保険【手取り金額別】おすすめの稼ぎ方この章では、手取り20~100万円の価格別に稼ぎ方の詳細を、例を用いて解説していきます。手取り20万円を達成するには手取り20万円を取るためには、1日の売上額として1万円5千円以上は安定して得られるようになる必要があります。1日約100件の配送ペースだと考えておきましょう。一日の稼働時間を10時間とし、きちんと週に2日休んだ場合、1日2万円×月の稼働日数22日=35万円を売上額として確保できます。ロイヤリティや仲介手数料の相場が20%程度ですので、手元に残るのは約28万円です。その他、保険料等で8万円程度かかり、最終的に手元に残る手取り額は20万円前後に着地します。東京都内の荷物単価の平均が170円前後、一般的な1日の配送個数は150個前後であることから手取り20万円は十分狙うことができる数字となります。荷物単価配送個数稼働日数月収手取りパターン①150円110個22日(週休2日)36万6千円21万8千円パターン②170円90個22日(週休2日)33万7千円20万2千円手取り40万円を達成するには手取り40万円を取るためには、配送個数を伸ばしていく必要があります。1日約180〜210件の配送ペースだと考えておきましょう。一日の稼働時間を10時間とし、週休2日で計算した場合、1日2万円×月の稼働日数22日=約60〜70万円が売上額として確保できます。ロイヤリティや仲介手数料の相場が多くても20%程度ですので、手元に残るのは約55万円です。その他、保険料等で15万円程度かかり、最終的に手元に残る手取り額は40万円前後に着地します。配送のノウハウを身につけて、ある程度慣れてくれば多くの人が十分目指せる数字です。荷物単価配送個数稼働日数月収手取りパターン①150円210個22日(週休2日)69万3千円41万5千円パターン②170円180個22日(週休2日)67万3千円40万4千円手取り60万円を達成するには手取り60万円を取るためには、配送個数、稼働日数、荷物単価をさらに増やしていく必要があります。 1日4万円以上は安定して売り上げを得られるペースです。都内の配送平均である、荷物単価170円、配送個数150個、1日10時間稼働、週休2日の状態から、以下のうち2つを達成できれば手取り60万円を達成することができます。荷物単価200円配送個数250個週休1日これを達成するには、いい案件を見つけられる情報収集能力と配達効率、休みを削る分の体力などが必要になってきます。荷物単価配送個数稼働日数月収手取りパターン①170円250個24日(週休2日)102万円61万2千円パターン②170円220個27日(週休2日)101万円60万5千円パターン③200円230個22日(週休1日)101万2千円60万7千円手取り80万円を達成するには手取り80万円を取るためには、配送個数、稼働日数、荷物単価をすべて最大限に増やしていく必要があります。1日8万円程度を売り上げることが目安です。具体的には、荷物単価200円の荷物を1日に250個配送し、それをひと月で27日間、つまり月休3日で働き続けるというペースです。また、月収の増加に伴って所得税の増加なども見込まれるため、ロイヤリティ、仲介手数料などを15%以内までに抑えることも必要となってきます。これを達成するためには、軽貨物配送業の繁忙期である年末年始などを狙って、集中的に稼働する必要があるのと、1日の稼働時間も10時間では厳しくなってくるため、相当な体力とノウハウを持ち合わせていないと厳しいでしょう。荷物単価配送個数稼働日数月収手取りパターン①200円250個27日(月休3日)135万円81万円手取り100万円を達成するには軽貨物ドライバーで手取り100万って可能?全体の割合としては少数ですが、軽貨物ドライバーとして安定して月収100万円を稼ぐ人もいます。しかし、「手取り100万円」は不可能に近いです。どんなに運送に慣れた人でも1日に対応できる荷物量は250個が限界だと言われていますので、1日の売り上げ5万円程度になると試算できます。1日5万円×月の稼働日数28日(月3日休むペース)=140万円の売り上げとなり、そこから約40〜50%手数料や保険料、税金などが引かれて80万円前後となります。以上のことから、月収100万円は可能ですが、手取り100万円は現実的ではないことがわかります。【裏技も!?】手取りを増やす方法手取りを増やすには配送を効率化しスムーズに行う必要があります。以下に具体的な効率化の方法を6個まとめました。配達先での作業時間を短縮効率的な配送ルートを構築不在時の対応を工夫時間管理を徹底必要経費を節約その他の工夫配達先での作業時間を短縮配達先の住所や名前を事前に確認し、迷うことなく到着できるようにすることは、1つ1つの作業を短縮することにつながります。荷物の伝票を事前に準備する、配達先とのコミュニケーションをコンパクトに収めるなど基本的なことを積み重ねることで、スムーズな受け渡しの習慣がつくでしょう。効率的な配送ルートを構築最短距離で移動できるルートを計画することで、無駄な移動時間を削減することができ、結果的に配達量を増やすことへつながります。複数回の配達をする場合は、効率的な順番で訪問することで、全体的な移動時間を短縮してより効率的に配達をすることができます。不在時の対応を工夫配達先の方が不在の時は、不在票を記入するだけではなく、再配達の希望日時を聞くことでやり取りを短縮し、効率化につなげることができます。また、宅配ボックスへの配達を提案することも有効であるといえるでしょう。複数回の不在の場合は、事前に連絡を取り、確実に荷物を届けられるように工夫するようにしましょう。時間管理を徹底配達時間帯を意識して、時間内にすべての配達を完了できるよう計画する必要があります。また、余裕をもって時間を設け、予期せぬトラブルにも対応できるようにすることで長期的に見た仕事の効率、質を上げることができます。あとは、効率的な作業を習慣にするために繰り返すことで無理なく継続できるようになるでしょう。必要経費を節約燃費のいい車を使用する、ブレーキの踏み方などを意識するエコドライブを心がけるなどで大きく結果が出るでしょう。また、燃料代、携帯電話代などの必要経費を記録することで、削るべきポイントが見えてきます。想像しているより成果を体感しやすいのが、出費の記録付けです。その他の工夫最新のナビゲーションシステムを活用することは適切なルート選定に必須であるため、最新のナビゲーションシステムを活用する。荷物の追跡システムを導入し、配送状況を把握する。配達アプリなどを活用し、業務効率化を図る。これらのヒントを参考に、自分なりの効率化方法を見つけて、1日の配達量を増やし、手取りを増やすことを目指しましょう。まとめいかがだったでしょうか。軽貨物ドライバーの手取りは軽貨物ドライバーの手取り相場:20〜30万円業務委託の場合、経費以外にも保険や税金の支払いが必要頑張れば月収100万円は達成可能!手取りは月80万円程度が最大値!というような感じです。ただし、手取り金額をあげていくには、この二つが必要になってきます。条件のいい案件を獲得する目標金額に合わせた案件・稼働日数を考える軽貨物ドライバーは「キツイ・稼げない」といわれることもありますが、作業の効率化や経費削減など、自分の頑張り次第で収入をアップさせることが可能です!たくさん稼働すれば、その分経費も増えてくるので、自分なりのバランスを見つけてみてくださいね!(PR)配達員向けコミュニティアプリ「ドラトーク」ドラトークとは、全国の軽貨物配送に従事するドライバーが、匿名かつ無料で利用できるSNSサービスです。アプリ内では、配送先の建物・納品情報や、全国のトイレ・駐禁スポット、配送アドバイスなどがリアルタイムに共有されています。軽貨物ドライバーのためのSNS「ドラトーク」の無料ダウンロードはこちらから↓ドラトーク公式サイトこの記事で解決できなかった疑問はドラトークで解決しよう画像のように、ドラトーク内のタイムラインに質問を投稿すると、経験豊富なドライバーがいつでも親切にアドバイスしてくれます。軽貨物ドライバーの手取りで質問がある方はぜひドラトークを活用してみてください。また、質問を投稿する際は最初に目的を書くことをお勧めします。「〇〇について教えて欲しいです」「〇〇を買おうか悩んでいます」など、質問内容が明確だと多くのユーザーからの反応が期待できます。