軽貨物ドライバーで独立開業をして個人事業主として働く選択肢は、個人で独立をしたい方にとっては有効な選択肢となります。一般的な事業の場合、開業時に大きな自己資金が必要になることや専門性が必要になりやすいですが、軽貨物ドライバーであれば比較的容易に挑戦できることが特徴です。今回は、軽貨物ドライバーは個人事業主がおすすめ?開業から案件獲得まで徹底解説します。目次軽貨物ドライバーを個人事業主として開業するには?軽貨物ドライバーとは、軽自動車(軽トラックや軽バン)を運転して貨物を輸送するドライバーのことを指します。仕事の探し方としては、正社員で働くか個人事業主として働くかの大きく2つとなります。そのため、もし個人事業主として働く場合には開業から案件の取得、確定申告や各種保険の手続き等をご自身で行う必要があります。順番に解説していきます。開業時に何をする?軽貨物ドライバーとして開業する前には大前提として普通自動車運転免許(普通免許)が必要です。免許の取得には、所定の手続きと試験が必要です。免許を持っていない場合は、まずは免許を取得しましょう。そのうえで軽貨物運送業を開業するために都道府県の運輸局に所定の書類を提出する必要があります。必要な書類は以下の通りです。・貨物軽自動車運送事業経営届出書・事業用自動車等連絡書具体的に見ていきましょう。貨物軽自動車運送事業経営届出書貨物軽自動車運送事業経営届出書とは、軽貨物運送業を始める際に必要となる書面です。本書面を出す際にはいくつか必要な内容があります。軽貨物車(軽バンや軽トラック)等を所有していること、営業所・休憩所・車庫を保有していることなど開業にあたって必要になる条件を整えている必要もあります。車両については購入でもリースでも良いので手に入れておくことと、事業所の目星もつけておくことが肝要です。事業用自動車等連絡書事業用自動車等連絡書は、使用者となる運送事業者が輸送・監査部門での申請(届出等)が完了していることを証明する書類となります。本書面を提出することによって黒ナンバーを取得でき軽貨物運送業を営むことができます。本連絡票の提出に際して・車検証・運賃料金表の提出も必要になります。黒ナンバーの発行を受ける街中で車両を見る際に、ナンバーの色が異なる光景を目にされたことがあると思います。軽貨物運送業を営むには黒ナンバーの発行を受けている必要があります。事業用自動車等連絡書を軽自動車検査協会に提出することで発行をしていただけます。軽貨物ドライバーを個人事業主で行うメリット軽貨物ドライバーを個人事業主として働くにはメリットとデメリットの両方があります。メリットは以下の通りです。自分の裁量が大きい手取りを増やすこともできる経費を使える具体的に確認していきましょう。自分の裁量が大きい1年通じての働き方はご自身で決める事ができます。極端に言うと1年のうち半年はみっちり働いでもう半年は休暇を楽しむ、という働き方も可能です。そのため、会社に勤めるよりも自由な働き方を選択できます。手取りを増やすこともできる働き方の裁量にも似ていますが、仕事量を自分でコントロールできるため沢山案件をこなすことで手取りを増やすことも可能です。手取りを増やすには、売上の最大化と経費の最小化の両面を見る必要がありますが、中でも売上の最大化の面で単価の高い仕事に絞ったり、多くの案件を効率よく捌ける案件に絞ったりと選ぶことができます。経費を使える会社に勤めていると経費を使うことは基本的にはありません。一方で個人事業主として開業している場合、事業にかかる費用は経費として翌年に確定申告を行います。経費を賢く計上することでうまく節税を行える側面もあります。軽貨物ドライバーを個人事業主で行うデメリット一方で、個人事業主として軽貨物ドライバーとして活動する際のデメリットも知っておく必要があります。保障がないこと自ら保険等加入する必要があること手間がかかること具体的に確認してきましょう。保障がないこと軽貨物ドライバーの個人事業主として運営する場合、日々の案件はご自身で獲得していく必要があります。会社員であれば案件がなかったとしても基本給で収入が担保されていますが、個人事業主の場合はありません。一方でメリットである案件のコントロールはご自身で可能であります。自ら保険等加入する必要があること車両保険であったり、社会保険の手続きなどをご自身で行う必要があります。特に、配送時に思わぬ事故に見舞われた際にご自身を守るためにも保険の加入もしていきましょう。主な保険商品としては、自賠責保険や任意保険、対人賠償保険や対物賠償保険、車両保険などが挙げられます。また、運送中の破損に対する補償が効く貨物保険への加入も検討するとよいでしょう。加入すべき保険については以下でまとめているのでぜひ併せてごらんください。参考>>【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_加入すべき保険一覧手間がかかること個人事業主といっても一人社長であることには変わりありません。そのため、開業準備や申請、車両の確保から日々の案件管理、売上とその経費の計算など様々な業務が必要になります。どうしても会社員として働くことに比べると行う業務は多く見えますが、はじめは大変でもなれると簡単にできるようになります。また、ご自身が本当に大事なことに専念できるようになるため手間をかけた分会社員よりは自由度はますと言えるでしょう。個人事業主は確定申告が必要一般的な会社員の場合確定申告は不要です。しかし、軽貨物ドライバーとして個人事業主を選択しているならばご自身で確定申告を行い所得税の納付が必要になります。確定申告には以下の2種類の方法があります。白色申告青色申告青色申告の方が最大65万円控除ができる一方で毎月の帳簿の作成が必要です。ご自身の収入状況に合わせて選択をしていきましょう。もし青色申告をする場合には、青色申告書による申告をしようとする年の3月15日までに税務署に書面を提出する必要があります。参考>>A1-9 所得税の青色申告承認申請手続また、確定申告のためには、経費としてかかった料金の領収書をなくさずに保管しておきましょう。青色申告の場合は特に年度末に慌てないように、日頃から帳簿をつけ、確定申告に備えておくようにしましょう。なお、青色申告の帳簿は最近だと会計ソフトも充実しており数万円から利用ができ大変便利です。本メディアを運営するドラトークの軽貨物ドライバーにもご利用いただいている会計ソフトにタックスナップ(PR)があるのでどれがいいか悩んでいる方はご覧になってみてください。個人事業主の軽貨物ドライバーにインボイス対応は必要?23年10月1日よりインボイス制度が始まりました。インボイス制度とは国税庁を引用すると以下の通りです。<売手側> 売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。<買手側> 買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。引用:国税庁 インボイス制度の概要もともと消費税の納付は課税売上1,000万円を超えている方が対象でした。それがインボイス制度導入に伴い、売手からインボイス交付を求められた際には提出が基本となります。これを行わないと、買手であるあなたの案件金額が下がったりと不利益に繋がることもあります。原則インボイス番号の登録がおすすめではありますが、売手側の方と交渉を行い設定するか否かを検討するようにしましょう。軽貨物ドライバー運営のための経費軽貨物ドライバーとして運営するためには日々の配送業務に必要な費用が経費として申請できます。車両や営業所の維持にかかる費用、ガソリン代、自動車ローン(リース台)、保険料、高速道路の利用料金、駐車場代などの支払い、確定申告にかかる会計ソフトや税理士報酬など営業活動で必要になるものは経費として申請することができます。ただし、詳細な税金額や経費に認められる・認められないについては税理士や税務署ではご相談ください。個人事業主の軽貨物ドライバー手取りはどれくらい?個人事業主として軽貨物ドライバーをする場合、年収や手取りは個々の運送状況や契約内容によって大きく異なります。一般的には手取りで20~50万円です。年収については受け取った総額で計算できますが、手取りの場合そのあと様々な諸費用を計算したうえで残った部分となるため、人によっては経費を多く使っていて手取りは少なくなっている方もいるでしょう。具体的な手取りに関しては以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ併せてご覧ください。参考>>軽貨物ドライバーとは?仕事をするメリットや個人事業主として始める方法を解説個人事業主か法人かどっちがいい?売上が拡大してきた個人事業主の場合は法人化も選択肢に入るでしょう。ただし、個人事業主の方が、開業にかかる手間は少ないです。開業資金0円で手続きできるなど、初期投資額が少なくて済むのも特徴です。一方で法人の場合、定款を作成したり登記をしたりする必要があるだけでなく、法令に則って書類の作成も必須となり手間が大きくかかります。しかし、法人の方が個人事業主よりも信頼は増すため、売上1,000万円を超えてくるような課税業者として運営できる規模になった際に検討するのも一つでしょう。税金面でも個人と法人税は異なるため、大きな売り上げのある方が法人化する方が良いと考えられます。求人の探し方軽貨物ドライバーの求人を個人事業主として見つける方法は様々あります。インターネット求人人材派遣会社や運送業者との連携具体的に見ていきましょう。インターネット求人を利用するもっとも気軽に探す方法としてインターネット求人を探すことがあげられます。多くの求人サイトや転職サイトがあり、キーワードや地域などの条件を入力して検索し、自分に合った求人情報を探すことができます。また、求人サイトには応募機能も備わっており、簡単に応募することができます。本メディアを運営しているドラトークでも掲載案件数が多くなってきました。ぜひ併せてご利用ください。>>ドラトークを無料で使ってみる(PR)人材派遣会社や運送業者と連携する人材派遣会社や運送業者は、軽貨物ドライバーの求人情報を持っていることがあります。自分の希望条件やスキルを伝えることで求人情報を提供してもらうことができます。まとめ今回は、軽貨物ドライバーは個人事業主がおすすめ?開業から案件獲得まで徹底解説しました。正社員よりも仕事の自由度も高く、稼ぎを増やすための選択も多くとれることが個人事業主として活動することの利点です。これから軽貨物ドライバーで個人事業主として開業されたい方はぜひ参考にしてみてください。(PR)配達員向けコミュニティアプリ「ドラトーク」ドラトークとは、全国の軽貨物配送に従事するドライバーが、匿名かつ無料で利用できるSNSサービスです。アプリ内では、配送先の建物・納品情報や、全国のトイレ・駐禁スポット、配送アドバイスなどがリアルタイムに共有されています。軽貨物ドライバーのためのSNS「ドラトーク」の無料ダウンロードはこちらから↓ドラトーク公式サイトこの記事で解決できなかった疑問はドラトークで解決しよう画像のように、ドラトーク内のタイムラインに質問を投稿すると、経験豊富なドライバーがいつでも親切にアドバイスしてくれます。軽貨物ドライバーについて質問がある方はぜひドラトークを活用してみてください。また、質問を投稿する際は最初に目的を書くことをお勧めします。「〇〇について教えて欲しいです」「〇〇を買おうか悩んでいます」など、質問内容が明確だと多くのユーザーからの反応が期待できます。