トラックドライバーの求人を見ていると「正社員募集」「アルバイト募集」などと雇用形態が異なるので、その内容が気になることもあると思います。自分がトラックドライバーとして働きたいと考えていても、・正社員とアルバイトは何が違うのだろうか・トラックドライバーの雇用形態はどうなっているのだろうかなど、分からない場合もあるでしょう。では、正社員のトラックドライバーの場合、年収や残業時間はどのくらいなのでしょうか。バイトや契約社員などといった雇用形態の違いも、気になるところです。そこで今回の記事では、トラックドライバーの正社員の年収や残業時間、雇用形態の違いについてご紹介させて頂きます。正社員のトラックドライバーの仕事内容は?そもそもトラックは、小型・中型・大型の3種類に分けられます。このトラックの大きさによって、輸送距離や輸送内容が異なるため仕事内容も異なります。そこでここでは、まずトラックごとの仕事内容を見てみましょう。小型トラックの正社員トラックドライバーの場合小型トラックの正社員トラックドライバーは、大型トラックなどで輸送されてきた貨物を、地域の一般企業や個人宅へ配送します。住宅街や周辺地域の配送がメインのため、輸送距離が短距離であることが特徴です。また小型トラックは車両が小さいため、・小回りが利きやすい・細い道や住宅街に配送しやすい・普通免許でも働けるというメリットがあります。距離も短く、決まった時間に働くことが多いので、仕事とプライベートを両立しやすくなっています。正社員トラックドライバーとして初めてデビューする方は、まず小型トラックがオススメです。中型トラックの正社員トラックドライバーの場合中型トラックの正社員トラックドライバーは、中規模の集配所や荷下ろし場所までの輸送業務がメインとなります。小型トラックよりは輸送距離は長くなりますが、大型トラックよりも距離が短く、車中泊は基本的にほぼありません。輸送の貨物は増えますが、荷下ろし回数が減ることやフォークリフトで積み下ろしをするため、小型トラックよりも楽と感じる方もいるようです。中型トラックの正社員ドライバーとして働きたい場合は、中型免許とフォークリフトの資格は取得しておくべきでしょう。大型トラックの正社員トラックドライバーの場合大型トラックの正社員トラックドライバーの場合は、貨物を指定の荷下ろし場所まで輸送する業務がメインになります。小型トラックや中型トラックよりも大量の貨物を積み込み、都道府県をまたいで輸送したり長距離輸送を行います。車中泊がありますが、積み下ろしの回数が少ないことがメリットです。大型トラックの正社員ドライバーとして働きたい場合は、運転経験と運転技術、そして大型免許が必要になります。正社員のトラックドライバーの年収は?正社員のトラックドライバーの年収は、いくらなのでしょうか。正社員トラックドライバーの年収は、長距離輸送をする大型トラックドライバーの正社員は400〜700万程度、中距離輸送をする中型トラックドライバーの正社員は350〜600万円程度、短距離輸送をする小型トラックドライバーの正社員は250〜500万円程度が平均になっています。長距離輸送をする大型トラックドライバーの正社員が最も年収が高いことが分かります。またトラックドライバーの正社員になる年齢によっても、年収は異なります。新卒などの20代でトラックドライバーになった場合は250万円程度、30代で300〜330万円程度、40代で350〜450万程度、50代で450〜500万円程度、60代で300〜400万円程度となっています。他の職業よりも平均年収は高水準となっており、年齢が上がるにつれて年収も高くなっています。そのため収入を増やしたい人に、トラックドライバーのお仕事は人気になっているようです。他にも働くエリアによって正社員の年収も異なります。まず正社員のトラックドライバーで、大阪や東京都などの大都市圏であれば480〜550万円程度、愛知県や福岡県、北海道が380〜430万円程度となっています。沖縄県や佐賀県、秋田県などは280〜320万円程度と大都市圏よりも低くなっているようです。正社員のトラックドライバーの労働時間・残業時間は?正社員として働くトラックドライバーの労働時間や残業時間も気になりますよね。トラックドライバーの労働時間や残業時間は厚生労働省により規定がされています。正社員のトラックドライバーの労働時間と残業時間1ヶ月の拘束時間は284時間が限度となっています。ついこの間までは1ヶ月の拘束時間は293時間でしたが、見直しがあり、2024年4月から284時間になりました。この拘束時間は休憩や待ち時間も含めており、1ヶ月で284時間が上限と決められています。つまり、1年間で284時間×12ヶ月=3,300時間が拘束時間の上限となります。また他にも規定があり、始業時刻から24時間の拘束時間は13時間以内ときまっており、延長は16時間までしか認められません。そして拘束時間を延長し、15時間を超える場合は1週間につき2回までとなっています。1日の運転時間が始業時刻から48時間の平均が9時間を上回ることは禁止になっており、2週間ごとの平均は44時間が条件になっています。他にも長距離輸送の場合、片道が15時間を超える往復運送は一週間に1回しか行うことができません。また連続運転時間は4時間が上限で、休憩も1回につき10分以上(合計30分以上)確保する必要があります。正社員のトラックドライバーの休息時間正社員のトラックドライバーの休息時間は、1日あたりで継続して8時間以上は必要となっています。つまり休日を含めると、32時間以上の時間の休息時間が必要になります。トラックドライバーの雇用形態とは?トラックドライバーの雇用形態は、・正社員・バイト・パート・派遣社員・契約社員の5つがあります。ここでは、それぞれの雇用形態の特徴や違いをご紹介したいと思います。正社員トラックドライバーは、人手不足でもあることから、正社員の求人が多くなっています。正社員の定義は難しいところですが、契約期間を決めずに雇用するときは「正社員」に分類されます。正社員の場合、終身雇用になることから解雇になる可能性は基本的にはなく、安心して長期間働くことができることがメリットです。また就労時間に対してフルで働くことができるため、安定した収入も見込めます。長期的に働きたいと考えている場合であれば、契約社員ではなく正社員に応募をする必要があるでしょう。アルバイトアルバイトは正社員よりも労働時間が短く、臨時的に仕事ができるトラックドライバーのことを指しています。アルバイトは正社員と比べると人件費が抑えられることや、忙しい時間帯だけに動いてもらうなど融通が利くため、積極的に採用している企業があります。パートパートはアルバイトと同様、正社員よりも就労時間が短いトラックドライバーのことです。パートは短時間勤務であることが特徴で、意味合い的には女性のドライバーを募集していると捉えることが多いようです。パートタイムでは主婦の短距離ドライバーも多く、有給休暇や社会保険も加入することができます。派遣社員派遣社員は、派遣会社と契約を結び、企業に派遣されるトラックドライバーのことです。雇用契約は務めている会社ではなく、派遣会社と結んでいるのが特徴です。給与の支払いや社会保険などの加入は、派遣会社を通しています。派遣社員のトラックドライバーの場合、契約社員よりも給与が多いですが、原則として3年までしか雇用をしてもらえないことに注意が必要です。契約社員契約社員のトラックドライバーの場合、雇用期間が契約した時点で決められています。そのため、雇用期間が終了するときに更新しなければ、転職をすることが可能になります。契約期間は最長で3年と労働基準で決まっており、年ごとに契約を更新するのか終了するのかを会社が判断することが多くなっています。まとめ今回の記事では、トラックドライバーの正社員の年収や残業時間、雇用形態の違いについてご紹介させて頂きました。トラックドライバーの雇用形態は、正社員、バイト、パート、派遣社員、契約社員などがあります。そのなかでも正社員のトラックドライバーは、終身雇用のため契約が終了して転職を考えたりする必要はなく、安定した収入が見込めます。長期的に働きたいと考えている場合には、正社員のトラックドライバーに挑戦してみてください。(PR)配達員向けコミュニティアプリ「ドラトーク トラック」ドラトークトラックとは、全国の一般配送に従事するドライバーが、匿名かつ無料で利用できるSNSサービスです。アプリ内では、仕事のアドバイスや待機場所の位置などドライバーにとって役に立つ情報がリアルタイムに共有されています。トラックドライバーのためのSNS「ドラトークトラック」の無料ダウンロードはこちらから↓この記事で解決できなかった疑問はドラトークで解決しよう画像のように、ドラトークトラック内のタイムラインに質問を投稿すると、経験豊富なドライバーがいつでも親切にアドバイスしてくれます。トラックドライバーとしての仕事に関して質問がある方はぜひドラトークトラックを活用してみてください。また、質問を投稿する際は最初に目的を書くことをお勧めします。「〇〇について教えて欲しいです」「〇〇を買おうか悩んでいます」など、質問内容が明確だと多くのユーザーからの反応が期待できます。