トラックドライバーが活躍している物流業界。最近はトラックドライバーの不足が、深刻な問題になっていることをご存知ですか?ネット通販の拡大により物流量が増加していることや、「2024年問題」と言われる、2024年からの法律施行によるものなどトラックドライバーへの負担が増える一方で人手不足は、ますます深刻な社会問題へとなっています。今後は、トラックドライバーの人手不足を改善するために様々な取り組みが行われると思われますが、そもそもどうして運送業界のトラックドライバーは人手不足になっているのでしょうか。トラックドライバーの人手不足が及ぼす悪影響や、対策方法も気になるところです。そこで今回の記事では、トラックドライバーの不足はこれからどうなるのか、人手不足の原因や改善策などについてご紹介させて頂きます。2024年問題もあってトラックドライバーの人手不足が深刻化トラックドライバーの人手不足は、2024年になり深刻化しています。なぜこの2024年に特に社会問題となっているかと言うと、それは「物流の2024年問題」が関係していると言われています。物流の2024年問題とは、トラックドライバーの労働時間削減のための新たな法律施行のことで、2024年4月からトラックドライバーの自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されるようになった総称です。内容だけを見ると年間時間外労働時間が減ることで労働環境が良くなるように思えます。ですがこれは、トラックドライバーの収入が減ってしまうことを意味しています。労働時間の上限が960時間に制限されることで、残業時間が減りその結果、残業代の支給額が減ることで収入も低くなってしまうのです。収入が減るとなれば、現役トラックドライバーは離職して異なる職業に転職する可能性もありますし、これからトラックドライバーに就職しようと考える人も減ってしまいます。こうなれば、労働力不足はますます加速し、荷主は運びたいものが運べなくなってしまったり、一般消費者は受け取りたい荷物が希望通り受け取れないなどの悪影響を及ぼしてしまうかもしれません。トラックドライバーの人手不足の原因は?トラックドライバーは、先に紹介した物流の2024年問題とは別に、慢性的な人手不足が続く業界とも言われています。では、いったい何故トラックドライバーは、人手不足になっているのでしょうか。その考えられる原因をご紹介します。賃金の問題まずはじめに、運送業界のトラックドライバーが人手不足になっている原因は賃金が関係しています。トラックドライバーはおおまかに短距離・中距離・長距離と、走る距離が分かれています。短距離だと、近くの場所に荷物を届けるといった比較的初心者でも始めやすいお仕事ではあるものの積み下ろし作業も多いので、誰にでもできるわけではありません。トラックドライバーは距離に関わらず、日本の年収の平均よりは高水準とは言われているものの、短距離や中距離だとどうしても「重労働なのに収入が少ない」という印象です。トラックという空間で長時間労働をするのに、全職業に比べると低賃金と言われており、賃金の問題から人手不足を招いていることが1つの原因です。労働条件続いて、運送業界のトラックドライバーが人手不足になっている原因の1つに労働条件が挙げられます。トラックドライバーは・長時間労働がある・不規則な生活になりがち・車中泊をすることもあるなど、重労働と勤務時間帯が不規則になってしまいがちです。長距離トラックドライバーだと、都道府県をまたいで運転をする必要があるため、車中泊をしたり長時間運転することが多いです。そういった印象から「やめておこう」と考える人も多いようです。若年層の少なさ日本は少子高齢化が加速しており、トラック業界だけでなく蔓延的な労働力不足です。また現在、運送業、特にトラックドライバーを志す若年層が減っています。さらに労働時間の制限や免許による制限などがあったり、・積み下ろし作業が大変・労働環境の負担が大きい・長時間労働など労働条件が厳しいなどの印象から就職しようと志す若者は、減っていく一方です。交通事故のリスクも伴うテレビなどでもトラック事故の放送を見ることもあり、安全面で心配になる方も多いことでしょう。確かにトラックドライバーとして働いていると、運転時間が長いことから交通事故のリスクも高くなります。そういった危険なイメージを持つことから、若者が車を運転する頻度も減っているのが現状です。女性の働きにくさ運送業界でトラックドライバーとして働く女性は、2020年段階で全体の約2.3%。全体の職業と比べて、非常に少ない比率になっています。トラガールと名付けて、トラックドライバーとして活躍しやすいように環境づくりを整えてはいるものの、やはり家庭との両立の観点からも短距離以外ではなかなか活躍できないのが現状です。現役ドライバーの高齢化現在活躍しているトラックドライバーの高齢化も、かなり問題になっています。トラックドライバーの平均年齢は45歳を超えており、ほとんどが40〜50代の男性が主力になっています。全産業では平均が43歳程度なのに比べると2歳上回っており、若者の人手不足も相まって、このまま中高年層だけでトラックドライバー業界が機能するのかということがいま問題になっています。わざわざ免許取得をしようと思わないトラックドライバーは、運転技術や経験、そしてトラックドライバーに適した免許が必要になります。特に大型免許であれば、教習所に通う場合で20万円~35万円程度、日数は2週間程度かかります。また取得するためには、普通自動車免許・準中型免許・中型免許・大型特殊免許のどれなを取得していて、運転経歴も通算3年以上なくては取得ができません。このように長距離輸送となれば、大型免許の取得も必要になってきますからわざわざ免許取得をしてまで就職をしない傾向にあるようです。インターネット通販の需要加速アマゾンやヤフーショップなど、ネット通販市場が拡大しています。利用者が増えていることもあり、宅配の需要は増加している一方で、担い手は少なくなっているので、人手不足が加速しています。トラックドライバーが人手不足のままだとどのような影響が出る?トラックドライバーはいまでも人手不足なのに、今後はさらにトラックドライバーの高齢化や若者の人手不足などで深刻化すると予想されています。しかしインターネット通販の普及で運送の需要が増加しており、今後どうなっていくか不安があるところ。では、今後対策がないまま人手不足が続くとどのようなことが起きるのでしょうか。考えられる将来について予想してみましょう。運送会社は人手不足により顧客の要望に対応できなくなる今後、トラックドライバーの人手不足がより深刻化すれば、トラック事業者は人手不足により顧客の要望に対応できなくなってくると言われています。例えば、・即日配達ができない・配送費用の値上がり・再配達がすぐに対応できなくなるなど、人手不足によって思うように荷物が届けられなくなるという問題に直面するかもしれません。一般消費者は必要なものが届かない可能性があるいまの日本は、注文すれば届くのが当たり前の時代ですが、これから10〜20年後には日本で荷物の35%が運べない状況に陥ると言われています。都市圏ではなく、地方部のトラック輸送の供給不足が徐々に悪化していくと予想されています。配送が断られる場合もある今後、何十年以内にトラックドライバーの人手不足が深刻化すると、配送が断られる場合もあるかもしれません。例えば、地方に住んでいて欲しいものを注文しても運べないという事態になってしまう可能性も考えられます。即日配達ができなくなる現在、インターネット通販で必要なものを注文すれば、お急ぎ便や即日配達などすぐに配達できるサービスがあります。必要なものをすぐに手に入れることができるため、大変便利ですよね。しかし、今後人手不足が深刻化するとそういったサービスがなくなるかもしれません。果物や水産品など新鮮な状態で手に入らなくなると考えると、消費者側からすると大変不便だと感じるでしょう。配送料金などの値上げが懸念される今後、トラックドライバーの人手不足が深刻化すると、今までどおりの長距離輸送などといった輸送ができなくなり、消費者の思うように配達ができなくなる可能性があります。継続をしたくてもトラックドライバーの増員の人材確保ができないことから、結果的に配送できなかったり、配送の利用料金などの値上げも懸念されます。トラックドライバーの人手不足の解決方法や対策はある?今後、トラックドライバーの人手不足の解決方法や対策はあるのでしょうか。できることを、それぞれご紹介していきます。労働条件を良質に整えるトラックドライバーの人手不足を改善するためには、労働条件を改善するのが一番望ましいです。現在、長距離輸送のトラックドライバーは長時間労働で不規則な生活をしているのが現状です。健康的でプライベートも充実した状態でドライバーを続けることができるようになればトラックドライバーの成り手が増え、人手不足が改善できるかもしれません。長時間労働をなくし、健康的で規則正しい生活を送ることができるようには、・従業員の健康診断など産業医面談を実施する・有給休暇など休暇制度を見直す・健康管理の専属部署を設けるなどを実施することが最適です。こういった部署や休暇制度の見直しによって、トラックドライバーは健康的に、規則正しく生活ができるようになるかもしれません。中継輸送にシフトチェンジする都道府県をまたいでコンビニなどで休息を取り、パーキングエリアなどで車中泊をするなど、長距離輸送のトラックドライバーが減少しているにも関わらず、ドライバーが大きな負担を背負って配送をしています。さらに現役トラックドライバーの高齢化も進んでおり、人手不足が続くと今後消費者にも何らかの悪影響が出てくることが予想できます。そういったことを回避するためにも、トラックドライバーの負担を軽減すべきです。具体的にできる対策として、「中継輸送にシフトチェンジする」ということが挙げられます。中継輸送はその名の通り、長距離輸送を何人かのドライバーで分けてバケツリレーのように運んで行く方法です。このように中継輸送にシフトチェンジができれば、長距離輸送をしているトラックドライバーでも日帰りができるようになり労働負担が軽減できるでしょう。業務内容を効率化する一人ひとりのトラックドライバーの業務によって負担が増えているのであれば、テクノロジーの活用を進めるべきと言えるでしょう。例えば、ルート計画のナビの最適化や配送スケジュールを最適化、天候情報をモニタリングするなどして配送の遅延も抑えるようにするなどすれば、無駄な時間や走行距離を省くことができるようになります。テクノロジーを有効活用し、運送業務の生産性を高めることでトラックドライバーの負担も減るのではないでしょうか。共同配送を試みるトラック業者の1社ずつで製品を配送していては、今後トラックドライバーの人手不足はより深刻化すると予想できます。そういったことを避けるためにも、複数社で類似する製品を同じトラックで輸送する共同配送が対策方法として講じることができます。もしも共同配送ができるようになれば、効率的に輸送ができるようになり、必要なトラック台数も削減できるようになるでしょう。個人事業主を雇用しドライバーの増員を目指す最近、食べ物をすぐに届けてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)が人気ですよね。この配達員は、Uber Eatsから業務委託を受けている個人事業主です。これと同様に、トラックドライバー不足も個人事業主で補うことができれば運送業界の安定化を目指すことができます。正社員で人手が確保できない場合、専業主婦やトラックドライバー経験者などの人材をターゲットに、決まった時間だけでも人員を確保するようにしてみてください。そうすれば人手不足を補うことができるため、迅速な配送や都市圏でない地域などでも柔軟な配送ができるようになってくることが予想できます。またトラックドライバーの大きなコストとなっているガソリンについても、個人事業主は車両が自身のものになるため運送会社のコストダウンにも繋がるでしょう。女性が働きやすい環境を整えるトラックドライバーとして働いている大半は現在、男性です。もしも女性ドライバーがより活躍できる時代が来れば、トラックドライバーの人手不足の対策になるでしょう。女性が働きやすい環境にするためには、・パートタイム勤務など融通の利く勤務体制にする・家庭との両立ができるようにする・キャリアチャンスなどスキルアップの機会も設けるなど、性別に関わらずに対等な収入と労働環境を整えることで対策ができるかもしれません。再配達を減らすトラックドライバーの人手不足が直接改善できるわけではないですが、消費者にもトラックドライバーの負担を軽減できる対策法があります。それは、「再配達を減らす」ということです。トラックドライバーの負担を軽減するためには、・荷物を確実に受け取れる時間帯にしていする・ポスト投函や置き配などを指定する・宅配ボックスやロッカーを利用するなど行うことが大切です。まとめ買いを心がける消費者側が買い物をするとき、まとめ買いを心がけることができればトラックドライバーの負担を減らすことができます。配送を分けてしまうと、同じ場所にトラックドライバーは何度も荷物を運ぶ必要があります。注文回数を減らしてまとめて配送するように、心がけてみてください。運送方法を見直してみるトラックドライバーの人手不足は今後深刻化すると予想されています。トラックドライバーの負担が増えていくことを考えると、今後はトラックだけでなく船舶や鉄道などで長距離輸送かできるようになれば、一度で多くの荷物を運べるようになるでしょう。トラックドライバー 不足 まとめ今回の記事では、トラックドライバーの不足はこれからどうなるのか、人手不足の原因や改善策などについてご紹介させて頂きました。トラックドライバーは今後より人手不足が拡大していくと予想されています。運送業界の労働条件や環境を見直していけば、ドライバー不足の解消に繋がっていくかもしれません。(PR)配達員向けコミュニティアプリ「ドラトーク」この記事で解決できなかった疑問はドラトークで解決しようドラトークとは、全国の軽貨物配送に従事するドライバーが、匿名かつ無料で利用できるSNSサービスです。アプリ内では、配送先の建物・納品情報や、全国のトイレ・駐禁スポット、配送アドバイスなどがリアルタイムに共有されています。軽貨物ドライバーのためのSNS「ドラトーク」の無料ダウンロードはこちらから↓ドラトーク公式サイトドラトーク内のタイムラインに質問を投稿すると、経験豊富なドライバーがいつでも親切にアドバイスしてくれます。GODOORについて質問がある方はぜひドラトークを活用してみてください。また、質問を投稿する際は最初に目的を書くことをお勧めします。「〇〇について教えて欲しいです」「〇〇で稼げるようになるにはどうすればいいか」など、質問内容が明確だと多くのユーザーからの反応が期待できます。