「納品先の顧客や施設の情報の共有不足で、クレームを発生させてしまってドライバーに負担をかけてしまっている...」「急遽ドライバーが辞職してしまい、次の担当ドライバーへの引き継ぎ事項が把握できていない...」新規のお客様に対する集荷や配送、また、新しいドライバーへの引き継ぎの際に、こんな経験をしたことはありませんか?おそらく、配車担当者様なら上記の経験があるかと存じます。納品カルテは、納品先の情報を詳細にまとめたツールであり、上記の課題を解決できると物流業界で活用が進んでいます。そんな納品カルテの作り方や重要性、そしておすすめのサービスについてを本記事では詳しく解説いたします!目次納品カルテとは納品カルテとは、商品の納品時に関する詳細な情報を記録・管理する文書です。主に、納品先の住所や駐車場所、納品手順やルールなどを記載し、納品ノウハウを凝縮したようなものとなっています。ドライバーはこの納品カルテを見ることで、安心安全で正確な配送を実現することができます。そのため、納品カルテの作成者(配車担当者)は初心者ドライバーでもこれを見れば配送ができるように心がける必要があります。納品カルテは、以下のように呼称されることもあります。納品先カルテ納入カルテ店舗カルテ納品カルテのメリット納品カルテのメリットについて、以下の3点が挙げられます。ドライバーの離職を減らすことができる急なドライバーの変更にも対応できる「横乗り研修」を省略できる1. ドライバーの離職を減らすことができる物流業界では、近年若年層や新人ドライバーの定着が問題視されています。その原因は多岐に渡りますが、適切な指導やトレーニングが不足していることやコミュニケーションに課題があると感じています。こうした問題に対して、納品カルテが役立ちます。ドライバーの経験が盛り込まれた納品カルテは、必要な情報を簡単かつ詳細に確認できるため、配送先の方とのコミュニケーションや、配送内容の引き継ぎが容易にできます。その結果、ドライバーが仕事に自信を持って取り組むことができ、離職を減少させる助けとなります。2. 急なドライバーの変更にも対応できる物流業界において、配送における業務の属人化は大きな問題となっています。例えば、通常のドライバーが体調不良や、突然の辞職に見舞われることがあります。急遽代役として配置されたドライバーは、納品手順を理解していないことがあり、時間のロスやクレームが生じることがあります。そのため、納品カルテは誰が見ても簡単に理解できるように作成しなければいけません。納品手順が詳細に記載された納品カルテであれば、急なドライバーの変更にも対応することができます。3.「横乗り研修」を省略できる新しく担当するドライバーに対して、前任者もしくは熟練ドライバーが引継ぎ・指導をする「横乗り研修」を行うことが通例です。しかし、期間や業務の都合により、十分に実施できない可能性もあるかと存じます。そのような場合には、納品カルテが役立ちます。質の良い納品カルテを作成・共有できれば、完全に初見で担当するドライバーでも、特に配車担当者や前任者に問い合わせをすることなく、1人で納品を完遂することができるようになります。納品カルテのデメリット納品カルテのデメリットは、以下の主な2点が挙げられます。作成に手間がかかる管理に手間がかかる1. 作成に手間がかかる納品カルテを作成するには、ドライバーの経験や手順を正確に整理し、わかりやすくまとめる必要があります。物流業界にはこういった作成・事務作業等が苦手な人が多く、作成に手間と労力が大きくかかりがちです。カルテの内容が的確でない場合、効果的な指導やトレーニングが難しくなり、逆に問題を引き起こす可能性もあります。しかし、手間をかけて作成した質の高い納品カルテは、ドライバーの定着や業務の効率化に大きく貢献できるでしょう。2. 管理に手間がかかる物流業界は瞬時に変化するため、新しい配送地点や手順の追加が頻繁に発生します。これに伴い、納品カルテも頻繁に更新する必要があります。しかし、更新作業は手間のかかるものであり、情報の整合性や正確性を保つためには慎重な作業が求められます。また、特定のドライバーや管理者、新人ドライバーなどに適切な情報を提供するためには、アクセス権の管理や共有体制もしっかりと整備しましょう。納品カルテの作り方納品カルテを初めて作成する方のために、作り方を詳しくご説明いたします。納品カルテの媒体は3つ紙Excel・Word納品カルテサービス納品カルテは多くは紙が主流でしたが、ExcelやWordで作成し、PDFで共有するという企業も増えてきました。近年だと、納品カルテ専用のサービスも出るくらい、納品カルテの重要性は見直されています。納品カルテに記載すべき情報納品カルテには下記が記載されるべき項目です。建物名・住所・連絡先車のサイズ・高さ集荷配送受付・対応可能時間必要な装備・持ち物駐車場所への経路とその位置入館口(搬入口)の位置並びに入館方法(入館後の)訪問経路・目的地への経路納品の手順注意事項他にも必要な項目は各社あると思います。大事なポイントは、初めて納品に行くドライバーが納品カルテを見て納品ができるかです。更新する時は、自分の経験から納品のルールや入館方法などを詳細に記録すると良いでしょう。作成時の注意点納品カルテの作成時に注意していただきたいことは、「誰がみてもわかるように書くこと」です。初心者ドライバーでも、納品カルテを見れば確実に配送できるように書くことが大切です。ポイントとして、以下のことを最低限守りましょう。入り口・駐車位置を分けて記載納品の手順・注意事項を経験を踏まえて詳細に記載写真を載せる時はぶれないように撮るおすすめの納品カルテサービス3選(法人向け)本記事では、おすすめの納品カルテサービス3つをご紹介いたします。それぞれのサービスの強みを概説し、どのような用途に向いているかを解説いたします。ドラトーク for Bizknewit(ニューイット)スグロジ1. ドラトーク for Biz”配送員向けの情報共有アプリ”「ドラトーク for Biz」 は、納品カルテサービスの中でも、配送に従事するドライバーとのコミュニケーションや情報共有を重視したツールです。このサービスでは、ドライバーはアプリを通じて簡単に納品方法を把握することができます。さらに、納品情報だけでなく業務報告や日報など、ドライバーとの情報共有を1つのアプリにまとめることが可能です。タイムライン上に表示される投稿機能は、ドライバー同士の交流を促進し、仕事に対するモチベーション向上にも寄与します。個別メッセージの送受信も容易であり、円滑なコミュニケーションをサポートします。運営企業名称株式会社canuu代表取締役永井新・濱田崇裕事業内容・貨物軽自動車運送事業・WEBアプリケーションの企画・開発・運営 配送員・事業者コミュニティSNS「ドラトーク」→ドラトーク for Bizの詳細はこちら→株式会社canuuの詳細はこちら2. knewit(ニューイット)”大規模な組織向けの配車管理”「knewit(ニューイット)」は主に製造・流通事業者向けかつ大規模な組織向けに提供されており、物流のサプライチェーンの課題を可視化することで、課題解決にも貢献しています。このサービスの特長は配車管理であり、組織内の一人一人の配車を効率的に管理することが可能です。さらに、配送先の情報も統合されるため、総合的な配車計画を立てる際に役立ちます。大規模な組織において、効率的な配車管理と統合された情報の提供が求められる場合に適しています。運営企業名称株式会社knewit代表取締役小川直哉事業内容荷主企業・運送会社向け納品情報管理SaaS「knewit」の企画・開発・運営→knewitの詳細はこちら→株式会社knewitの詳細はこちら3. スグロジ”ナビゲーションに特化したサービス”「スグロジ」は、納品カルテサービスの中でも優れたナビゲーション機能を提供しています。他のサービスが外部のマップを使用する中、スグロジは独自のマップを作成し、経路検索や動態管理をサポートします。これにより、より正確で最適な経路を計画し、配送過程の遅延を最小限に抑えることが可能です。「スグロジ」の洗練されたナビゲーション機能によって、効率的な配送ルートの確立が可能となるでしょう。運営企業名称ジオテクノロジーズ株式会社代表取締役杉原 博茂事業内容・オートモーティブビジネス・GISビジネス・アプリケーションビジネス→スグロジの詳細はこちら→ジオテクノロジーズ株式会社の詳細はこちらまとめ:納品カルテで配送業務を効率化できる本記事では、納品カルテの作り方や重要性、そしておすすめのサービスについて詳しく解説しました。納品カルテの最大のメリットは、納品の手続きや注意事項を詳細に記録し管理した先にある、若年層や新人ドライバーの離職率の低下にあるかと存じます。納品カルテの作成方法は様々ですが、企業が提供する納品カルテサービス等も検討しながら、ぜひ、誰が見ても配送できる納品カルテを作成し、活用していって欲しいです。(PR)配達員向けコミュニティアプリ「ドラトーク」ドラトークとは、全国の軽貨物配送に従事するドライバーが、匿名かつ無料で利用できるSNSサービスです。アプリ内では、配送先の建物・納品情報や、全国のトイレ・駐禁スポット、配送アドバイスなどがリアルタイムに共有されています。軽貨物ドライバーのためのSNS「ドラトーク」の無料ダウンロードはこちらから↓ドラトーク公式サイトこの記事で解決できなかった疑問はドラトークで解決しよう画像のように、ドラトーク内のタイムラインに質問を投稿すると、経験豊富なドライバーがいつでも親切にアドバイスしてくれます。納品カルテについて質問がある方はぜひドラトークを活用してみてください。また、質問を投稿する際は最初に目的を書くことをお勧めします。「〇〇について教えて欲しいです」「〇〇を買おうか悩んでいます」など、質問内容が明確だと多くのユーザーからの反応が期待できます。