2020年以降コロナウイルスの蔓延からウーバーイーツをはじめ一般の方でも運送業にかかわる機会が増えてきました。上記の仕事はフードありきの仕事でタイミングでニーズがばらけてしまいますが、社会の根幹を支えていている運送業の一つに軽貨物運送業があります。未経験からでも運転免許証があれば参入ができる一方で、稼働した分稼ぐことができるのが軽貨物ドライバーの特徴です。今回は、軽貨物ドライバーとは?仕事をするメリットや個人事業主として始める方法を解説していきます。目次軽貨物ドライバーとは軽貨物ドライバーは、軽自動車(軽トラックや軽バン)を運転して貨物を輸送するドライバーのことを指します。軽貨物ドライバーは物流業界において不可欠な役割を果たし、さまざまな業種や企業にとって需要があります。運送業自体は大きく以下の3種類になります。一般貨物自動車運送事業特定貨物自動車運送事業貨物軽自動車運送事業上記2点の一般貨物自動車運送事業と特定貨物自動車運送事業では国交省の許認可を受ける必要があり気軽に開業しにくいですが、貨物軽自動車運送事業の場合は運輸支局長への届け出だけの簡素な手続きで済みます。また、車両も大型トラックなどと異なり軽バンなどでもよいことから昨今では副業の一環でも取り組む方もいます。加えて、配送する荷物は軽車両で運べるようなサイズであるため、意外にも身体への負担が少ないことが特徴です。軽貨物運送業については以下の記事に詳しくまとめてありますので、こちらも併せてご一読ください。【軽貨物】そもそも「軽貨物運送」業とは?(前編)【軽貨物】そもそも「軽貨物運送」業とは?(後編)軽貨物ドライバーになるために最低限必要なこと軽貨物ドライバーになるためには、最低限以下のステップが必要です。運転免許証を取得している軽貨物車両を保有している保険に加入する貨物軽自動車運送事業経営届出書を提出している具体的に確認していきましょう。運転免許証を取得している軽貨物ドライバーになるには、普通自動車運転免許(普通免許)が必要です。免許の取得には、所定の手続きと試験が必要です。免許を持っていない場合は、まずは免許を取得しましょう。軽貨物車両を保有している次に軽貨物ドライバーとして働くには車両の準備が必要です。もちろん、企業によっては車両を用意してくれることもありますが、そうでない場合はご自身で用意する必要があります。その場合は購入するもしくはリースでも可能です。まだ軽貨物車両をお持ちでない方は以下の記事が参考になると思いますので是非読んでみてください。【軽貨物】どっちを買うべき?新車か中古車【軽貨物】どっちがお得?:車両レンタルか車両購入【軽貨物】車両レンタル時に絶対に注意すべき4点!保険に加入する配送時に思わぬ事故に見舞われた際にご自身を守るためにも保険の加入もしていきましょう。主な保険商品としては、自賠責保険や任意保険、対人賠償保険や対物賠償保険、車両保険などが挙げられます。また、運送中の破損に対する補償が効く貨物保険への加入検討するとよいでしょう。保険については以下の記事にまとめてありますので是非読んでみてください。【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_加入すべき保険一覧【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_任意保険(基本知識編)【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_任意保険(契約・加入編)【軽貨物】ドライバー必見!保険ガイド_自賠責保険貨物軽自動車運送事業経営届出書を提出している軽貨物ドライバー事業を開始する際は、事前に貨物軽自動車運送事業経営届出書と事業用自動車等連絡書、車検証を所轄の運輸支局に提出する必要があります。併せて個人として開業するために開業届を税務署に提出しておきましょう。なお、貨物軽自動車運送事業経営届出書は提出する地域によって必要書類が異なるため、開業地域を管轄する運輸支局のホームページで確認しましょう。申請後に押印して返却される事業用自動車等連絡書は、貨物軽自動車運送事業を始めるために必要な黒ナンバーを取得する際に再度提出します。軽貨物ドライバーとして実際に働くには?軽貨物ドライバーとして働くには大きく2つの方法があります。正社員として働く業務委託(フリーランス)として働く具体的に確認していきましょう。正社員として働く正社員として働く場合は企業に直接雇用をしてもらえます。そのため、案件数に左右されずに一定の収入があり福利厚生もあることが魅力です。社会保険や年金制度への加入が保証され、雇用条件が法的に保護されています。また、休暇や有給休暇の取得がしやすく、安心して働くことができます。しかし、労働時間や勤務スケジュールが固定されることが多いため、柔軟性に欠ける場合があります。業務委託(フリーランス)として働く軽貨物ドライバーとして働く方の大半はこの働き方ではないでしょうか。例えば、アマゾンフレックス等のプラットフォームでは業務委託制度があり、これらを用いて案件を獲得して働く方法です。業務委託として働く場合、自由度が高く、自分のスケジュールや働き方を柔軟に調整できる点が魅力です。報酬は配達回数や荷物の重さに応じて変動し、効率的な配達計画を立てることで収入を最大化できます。ただし、社会保険や年金制度への加入が自己責任となり、経済的なリスクを背負うことになります。なお、ウーバーなどはスポットの案件を掲載しており、単発の仕事として働く方法もあります。この場合は中長期での仕事ではないため、ギグワーカーとして認識されます。具体的な働き方軽貨物ドライバーとして業務委託として働く際には大きく以下2点に分かれます。・案件掲載されるサイトで応募例えば、インディードや求人ボックスといったサイトでご自身の希望の収入や稼働時間に合わせて案件に応募を行い、応募先の企業で働く方法です。・自分で運送会社やそれ以外に直接営業をする先ほどのプラットフォーム等を用いずに自分で企業に営業をかけて案件を取る方法もあります。この場合は、プラットフォームの仲介手数料がかからないため手取りは多くなりやすいですが、ご自身で営業をかける必要があります。例えば、午前中は○○商事の案件を請負、午後は△運輸で案件を受けるといった方法です。またご自身で営業を行うため、その業務委託先にて契約書の取り交わしも行う必要があるため注意が必要です。請負元については以下の記事を参考にしていただけたらと思います。>>【軽貨物】絶対に誤ってはいけない!請負元の選び方個人事業主の軽貨物ドライバーの年収や手取りはどれくらい?個人事業主として軽貨物ドライバーをする場合、年収や手取りは個々の運送状況や契約内容によって大きく異なります。一般的には手取りで20~50万円です。年収については受け取った総額で計算できますが、手取りの場合そのあと様々な諸費用を計算したうえで残った部分となるため、人によっては経費を多く使っていて手取りは少なくなっている方もいるでしょう。具体的には金額イメージ 月収20万円の場合手取りで月20万円稼ごうと思うと、支出を考慮したうえで月の売上を確保する必要があります。月の売上25万円仲介手数料5万円1日の稼働件数約74個(宅急便1つあたり170円の場合)たとえば、宅急便1個当たり170円だとすると、1日に100個運ぶと17,000円の売り上げになります。また、業務委託先の仲介手数料(ロイヤリティー)は15%~20%が相場のため、仮に多く見積もった20%だとすると、25万円分の売上、つまり月に1,470個宅急便を運ぶ必要があります。月に1,470個と見ると多く感じますが、週休2日で考えると1日当たり約74個のため朝から稼働することで十分達成余地のある仕事です。そのため、初心者の方はまず1日の個数を元に20万円手取りを目指してみてはいかがでしょうか。なお、配送にかかるガソリン代や車両維持費も必要になるため、もしそれを考慮して手取りを20万円以上にする場合は更に1日当たりの稼働件数を増やせないか検討しましょう。具体的な手取り金額の勤務イメージ 月30万円の場合手取りで20万円を達成できた方は次に目指したくなる金額は手取り30万円です。会社員で手取り30万円を実現しようとすると、毎月の給与額面は約35万~40万円となり年収でいうと420~480万円となり日本の平均年収432万円を超えてくるイメージとなります。先ほどの例で検討すると以下のような稼働状況となります。月の売上約35万円仲介手数料約5.3万円1日の稼働件数約103個(宅急便1つあたり170円の場合)たとえば、宅急便1個当たり170円だとすると、1日に103個運ぶと17,510円の売り上げになります。日給1.7万円の仕事を20日稼働すると月収で35万円、ロイヤリティを差し引いても手取りとして30万円前後を残すことができるでしょう。具体的な手取り金額の勤務イメージ 月50万円の場合最後に月50万円の手取りを得る場合です。会社員で手取り50万円を実現しようとすると、毎月の給与額面は約67万円となり年収でいうと800~1,000万円となり高給取りの分類に入ってくるでしょう。先ほどの例で検討すると以下のような稼働状況となります。月の売上約59万円仲介手数料約8.9万円1日の稼働件数は宅急便の案件だけですと20日稼働では厳しくなります。そのため、稼働日数をあげる(週6日にするなど)日給2万円以上の案件を行う個数単価をあげるもしくは1日当たりの稼働個数を上げるなど、稼働状況×単価をあげるしか方法はありません。稼働状況については一番手っ取り早いかもしれませんが、働くあなたの資本を使うため詰め込みすぎは禁物です。業務委託の案件で月50万円~70万円の案件などもあるため、業務内容を確認し挑戦することも選択肢としてはいるでしょう。軽貨物ドライバーで収入を上げるために必要なこと軽貨物ドライバーで売上を伸ばし手取りを増やすには大きな仕事を取るだけでは不十分です。配送に伴うガソリン代といった経費や確定申告時に支払う必要のある所得税など支出面にも気を配る必要があります。つまり、売上の最大化とともに支出の最小化並びに税金対策にも気を配る必要になります。具体的に確認していきましょう。配送回数と距離配送回数と配送距離は収入に直結します。多くの配送を行い、長距離の配送を受ける場合、収入が増加する傾向があります。そのため、軽貨物ドライバーとして仕事の依頼を受ける頻度や量が、年収部分に大きな影響があります。経費の管理個人事業主として働く軽貨物ドライバーは、ご自身で燃料費、車両のメンテナンス、保険料などの経費を管理する必要があります。確定申告を行う一般的な会社員の場合確定申告は不要です。しかし、軽貨物ドライバーの場合、多くは個人事業として請け負うことが多いため別途確定申告をする必要があります。確定申告には以下の2種類の方法があります。白色申告青色申告青色申告の方が最大65万円控除ができる一方で毎月の帳簿の作成が必要です。ご自身の収入状況に合わせて選択をしていきましょう。もし青色申告をする場合には、青色申告書による申告をしようとする年の3月15日までに税務署に書面を提出する必要があります。参考>>A1-9 所得税の青色申告承認申請手続また、確定申告のためには、経費としてかかった料金の領収書をなくさずに保管しておきましょう。青色申告の場合は特に年度末に慌てないように、日頃から帳簿をつけ、確定申告に備えておくようにしましょう。確定申告には「Taxnap」というアプリが非常に便利ですので、興味がございましたら以下の記事を参考にご利用を開始してみてください。>>軽貨物ドライバーに必須の確定申告アプリ「Taxnap」の使い方を徹底解説!税金の支払い個人事業主として収入を得る場合、税金の計算と支払いが必要です。具体的には自動車税や自動車重量税、確定申告時に支払う所得税などがあげられます。軽貨物ドライバーの求人の探し方軽貨物ドライバーの求人を見つけるためには、働き方に応じて様々な選択肢があります。ご自身が別の会社に勤めていてそのうえで副業で新しい仕事として軽貨物ドライバーをやることもできますし、専業として探すこともできます。インターネット求人を利用するもっとも気軽に探す方法としてインターネット求人を探すことがあげられます。多くの求人サイトや転職サイトがあり、キーワードや地域などの条件を入力して検索し、自分に合った求人情報を探すことができます。また、求人サイトには応募機能も備わっており、簡単に応募することができます。本メディアを運営しているドラトークでも掲載案件数が多くなってきました。ぜひ併せてご利用ください。>>ドラトークを無料で使ってみる(PR)人材派遣会社や運送業者と連携する人材派遣会社や運送業者は、軽貨物ドライバーの求人情報を持っていることがあります。自分の希望条件やスキルを伝えることで求人情報を提供してもらうことができます。公共の就職支援機関を利用する公共の就職支援機関やハローワークなどは、求職者に対して無料で求人情報を提供しています。軽貨物ドライバーの求人情報も含まれているため、積極的に利用しましょう。以下の記事では軽貨物マッチングアプリを紹介しています。是非ご覧ください。>>【初心者必見】【軽貨物マッチングサービス12選】各サービスの特徴と徹底比較!!軽貨物ドライバーをする上での注意点軽貨物ドライバーとして働く際には、自由な働き方が実現でき、車両にいる間は自分だけの時間にできるなど利点があります。一方で働く中での注意点もいくつかあります。稼ぐための長期労働軽貨物ドライバーで収入をあげようとすると、荷物の数を多くこなす必要があります。そのために必然的に長距離移動になったり、長時間労働になりかねません。また、長距離移動を行う場合にはガソリン代も多くかかるため実質的な手取りが下がってしまうことにもつながります。個人事業として配送をされる方は勤務内容とその際の手取りまで考慮して案件をこなすようにしましょう。交通法規の遵守常に交通法規を遵守し、安全運転を心がけましょう。違反があれば罰金や免許停止などの制裁を受ける可能性があるため、注意が必要です。また、駐車禁止を取られることもしばしばあります。日々の運転の中でのトラブルを防ぐよう注意をしましょう。駐禁取締りに引っかかりたくない方は以下の記事を参考にしてみてください。>>【軽貨物】「駐禁取締り」を回避すべく試した施策とその結果発表!車両のメンテナンス軽貨物ドライバーは車両の安全性に直接関わります。定期的な点検とメンテナンスを怠らず、安全な状態を保つよう心掛けましょう。ブレーキやタイヤ、エンジンなど、車両の全体的な健康状態を確認し、修理や交換が必要な場合は早急に対処しましょう。車両点検の具体的な内容は以下の記事にまとめてありますので是非読んでみてください。>>【軽貨物】初心者必見!絶対に怠ってはいけない車両の点検4項目配送スケジュールの管理効率的な仕事のために、配送スケジュールを適切に管理することが重要です。時間通りの納品を心がけましょう。配送時間の遅延は顧客や取引先に不便をかけるだけでなく、信頼性の低下にもつながります。計画的なスケジュール管理を行い、余裕を持ったルートを選択することが大切です。顧客とのコミュニケーション顧客との円滑なコミュニケーションが業務の一環です。特に対応が悪いと今後の案件を任せてもらえないことにも繋がりかねません。問題や遅延が生じた場合は早めに報告し、信頼関係を築きましょう。顧客の要望や特別な配送指示にも注意を払い、サービスの質を高めることが大切です。緊急時の対応緊急事態に備えて適切な対応策を心得ておくことが重要です。急なトラブルや交通渋滞などに柔軟かつ迅速に対処できるスキルが求められます。緊急時の連絡先や対処方法を常に把握し、対応力を高めましょう。まとめ今回は、軽貨物ドライバーとは?仕事をするメリットや個人事業主として始める方法を解説しました。軽貨物ドライバーの仕事は、物流業界で欠かせない役割を果たす重要な仕事です。軽貨物ドライバーとしての仕事を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。(PR)配達員向けコミュニティアプリ「ドラトーク」ドラトークとは、全国の軽貨物配送に従事するドライバーが、匿名かつ無料で利用できるSNSサービスです。アプリ内では、配送先の建物・納品情報や、全国のトイレ・駐禁スポット、配送アドバイスなどがリアルタイムに共有されています。軽貨物ドライバーのためのSNS「ドラトーク」の無料ダウンロードはこちらから↓ドラトーク公式サイトこの記事で解決できなかった疑問はドラトークで解決しよう画像のように、ドラトーク内のタイムラインに質問を投稿すると、経験豊富なドライバーがいつでも親切にアドバイスしてくれます。軽貨物ドライバーについて質問がある方はぜひドラトークを活用してみてください。また、質問を投稿する際は最初に目的を書くことをお勧めします。「〇〇について教えて欲しいです」「〇〇を買おうか悩んでいます」など、質問内容が明確だと多くのユーザーからの反応が期待できます。